アラサー女子が投資を続けて気づいたリアルな変化🌻

🌸NISAを始めて3ヶ月

「投資=難しい・怖い」というイメージが、少しずつ「数字の流れを見るのが楽しい」に変わってきました🌿

初心者の方には、まず“積立”からスタートするのがおすすめです。
これは「ドルコスト平均法」と呼ばれ、毎月一定額をコツコツ積み立てることで、
価格の上下に左右されにくく、リスクを抑えて長期的に資産を育てられる方法です✨

特別な投資知識がなくても、“時間”を味方につけるだけで、
元割れリスクを下げることができるんです。

積立NISAを始めてからは、
自然とチャートをチェックしたり、ニュースで世界の株価を気にするようになりました📈
「投資を通じて経済が身近になる」――そんな変化を実感しています。

🌸投資信託と株の違いをシンプルに解説!

投資を始めるとまず迷うのが、「投資信託」と「株」、どっちを買うか?ということ。

💼 投資信託とは、簡単に言えば「いろいろな株や債券を“まとめて”買う商品」です。
たとえば、ひとつの投資信託の中に日本株・米国株・債券などがバランスよく入っているので、
ひとつ買うだけで分散投資ができるというメリットがあります。

一方、「株を買う」というのは、その会社のオーナーになるということ。
つまり、「応援したい企業を自分のお金で支える=その企業の一部を持つ」感覚です。
企業の成長とともに株価が上がれば利益が出ますが、下がることもあるため、より自分で判断する力が求められます。

🌸個別株にも少額からチャレンジ!

少し慣れてきたタイミングで、日本の個別株にも挑戦してみました。
投資信託が「コア(基盤)」だとしたら、個別株は「サテライト(+α)」の部分。
将来の資産をさらに増やすための“学びながらの挑戦”です💪

個別株には大きく分けて、

  • テクニカル分析(チャートを見る方法)
  • ファンダメンタル分析(企業の中身を知る方法)
    の2つがあります。

初心者には少し難しく感じるかもしれませんが、
最初は少額で試しながら学ぶのが一番。

やりながらの方が理解が深まります✨

興味のある会社や、身近な分野の企業を選ぶと流れもつかみやすく、ニュースを見ても「あ、この会社のことだ!」と興味が続きます。

🌸大事なのは「自分のルールを決めておくこと」

個別株は価格の変動も大きいため、投資戦略やルール設定がとても大切です。✨
例えば、

  • 損失が3%に達したら損切りする
  • 含み損が5,000円になったら売却する
    など、自分の中で「これ以上はリスクを取らない」ラインを決めておくと安心です。

そしてもうひとつ大切なのが、「利確(利益確定)」のラインを決めておくこと
せっかく自分が設定した利益目標に達しても、「まだ上がるかも」と思って売らずにいると、
結局株価が下がってしまい、利益を逃してしまうこともあります。

「損切り」も「利確」も、どちらも自分のルール。
感情に流されず、決めたラインを守ることが“長く続ける投資”のコツだと感じています🌱

投資は、焦らず・無理せず・コツコツと。
これからも少額でも続けながら、自分に合ったスタイルを見つけていきたいと思います🌼

投資を始めて3ヶ月。お金の流れだけでなく、“世界の流れ”を見る目が少しずつ育ってきた気がします🌍

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です