アラサー女子が無職からの投資の始め方🌱

🪞投資の基礎から学びながら挑戦

オーストラリアで働いていたときから、日本で話題になっていたNISAがずっと気になっていました。
せっかく貯めたお金をただ銀行に置いておくのではなく、「自分の未来のために運用したい」という思いが強くなっていったんです。

しかし当時は海外在住。NISAは日本に住んでいないと始められないため、帰国後に挑戦しようと決めていました。
そして日本に戻ってからは、すぐに働くのではなく、少し時間をとって“お金と向き合う期間”を作ることにしました

🪞「学びも投資」—— 無職の私が選んだオンライン勉強

帰国した当初、無職だった私にとって、投資の勉強にお金を使うことは正直迷いもありました。
でも、「これからの人生を支える知識になるなら、それは浪費ではなく“未来への投資”だ」と思い切って決意。

いつでも自分のタイミングで学べる投資のオンライン講座でした。
お金の基礎・投資の仕組み・リスクとの向き合い方などを体系的に学ぶことができ、
“投資=怖いもの”というイメージが“知れば理解できるもの”に変わっていきました。

🪞大切なのは目標設定 資産 = 資金 × 年利 × 年数 × 知識

最初の「資金」はもちろん大切ですが、
それだけでなく「どんな年利で」「どれだけの期間」「どんな知識で運用するか」によって、
同じ金額でも未来の結果が大きく変わることを知りました。

つまり、焦って増やすよりも、
✳︎「知識を増やしながら時間を味方につける」✳︎ことが、私の投資の目標になったんです。

その上で活用したのが、無料ツールのmyINDEX(マイ・インデックス)
このツールでは、理想の資産配分(ポートフォリオ)を可視化したり、自分の投資スタイルに合ったリターンやリスクのシミュレーションを確認することができます。

グラフで見える化することで、
「投資=数字の世界」という難しい印象が、「自分ごと」に変わった瞬間でした。✨

🪞コア・サテライト戦略で投資デビュー

勉強を進める中で、私が興味を持ったのが「コア・サテライト戦略」です。
これは、投資の中心(コア)に安定した資産を置き、
その周り(サテライト)で少しリスクを取ってリターンを狙う方法。

📖イメージとしては、

  • コア(守り):安定して育てるメイン資産
  • サテライト(攻め):成長を狙って少し冒険する資産

この考え方に出会ってから、私は「全部にリスクを取る必要はない」と気持ちが楽になりました。
“安心の土台”を持ちながら、興味のある分野にも少しずつチャレンジできるようになったんです。✨

🪞初めての投資銘柄たち

投資を始めるにあたって、まずは証券口座を開設する必要があります。

私は普段から住友銀行を利用しているので、連携しやすく使い勝手が良いSBI証券を選びました。NISAでの初投資は、毎月2万円の積立からスタートしました。
銘柄は以下の3つを選びました。

  • 🇺🇸 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):米国の大手企業500社に分散投資できる安定の人気ファンド
  • 🌏 eMAXIS Slim オールカントリー(全世界株式):世界中の企業に分散し、長期的な成長を狙えるファンド
  • 🇯🇵 eMAXIS Slim 国内株式(日経平均):日本市場にも少しポートフォリオを入れておきたいと思い追加

これらを「コア資産」として積み立てつつ、
今後は少しずつ個別株や仮想通貨なども“サテライト枠”として勉強・挑戦していく予定です。

🪞学んで、動いて、気づいたこと

投資を始めてから、数字を見るのが前より楽しくなりました。
以前はニュースの経済情報に興味が持てなかったのに、
今では「このニュースが株価にどう影響するんだろう?」と自然に考えるように。

そして一番の変化は、お金への不安が減ったこと。☀️
知識が増えると、“わからないことへの怖さ”が減り、
「私は自分の力で学び、判断できる」という小さな自信が生まれました。

🪞これからの目標

今後は、コア資産であるNISAを軸に安定した積立を続けながら、
サテライトとして個別や仮想通貨にも少しずつ挑戦していきたいと思っています。

焦らず、でも学びを止めず、
“知識と経験の両輪”で成長していけたらと思います🌿

🪞今日の学びメモ

  • 無職の時期でも、“学びへの投資”は将来の力になる
  • コア・サテライト戦略で「安心」と「挑戦」を両立できる
  • NISAは少額から始めてOK!myINDEXで資産配分を見える化しよう
  • 投資は「お金」だけでなく「自分を育てる時間」でもある

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です